いわゆるアクセス解析やSEO対策で必須ツールとなっている「Google Analytics (アナリティクス)」と「Google Search Console(サーチコンソール)」。
どちらもGoogleが無償で提供しているウェブツールです。
シロウト目にはどちらも同じに見えて、何が違うのかわかりません。一応どちらも入れているけど、何のために入れているのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
そこで、簡単な概要と使い分けを書いてみます。
目次
サイトに来る前とサイトに来たあと
ザックリいうと、Google アナリティクスは、ユーザーが自分のサイトの来てからどのような行動をとったかを分析するのに対し、サーチコンソールはサイトに来る前、つまり、検索エンジンでどのように表示されたかとか、Googleにインデックス登録されているかなどを分析するツールです。
サイト内の行動を分析する「Googleアナリティクス」
アクセス解析といえば、一番有名なのがGoogleアナリティクスだと思います。
Googleアナリティクスは、Googleが無償で提供しているアクセス解析ツールで、Googleアカウントがあれば、だれでも使うことができます。
ちなみに、アナリティクスとは解析論とか分析論とかいう意味です。
具体的にはユーザーが、自分のサイトに来てからの行動を収集・解析するツールです。
- アクセス数
- 着地ページ(最初に来たページ)
- 離脱ページ(最後に見たページ)
- ページ遷移
- 直帰率(1ページ目で離脱した率)
- 滞在時間
- 参照元(どこから来たのか)
- アクセス時間帯
- 端末情報(モバイル・タブレット・PC、ブラウザなど)
- 年齢・性別
- 国や地域
- 新規ユーザーかリピーターか
- コンバージョン
- リアルタイム(今、何人見ているか)
などがわかります。

Googleアナリティクスのダッシュボード
設置方法は、全ページのHTMLヘッダー部分(<head>~</head>)にGoogleアナリティクスで発行されるトラッキングコードを埋め込めば、解析が開始されます。
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
<!-- Global site tag (gtag.js) - Google Analytics --> <script async src="https://www.googletagmanager.com/gtag/js?id=UA-xxxxxxxxx-x"></script> <script> window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', 'UA-xxxxxxxxx-x'); </script> |
「UA-xxxxxxxxx-x」のところは、サイト個別のIDが入ります。
このコードは、ウェブサイトの全ページに埋め込まれていないと、正確なデータが取れません。
WordPressの場合は、テンプレートのヘッダー部分に直接書き込むか、プラグインで自動的に挿入するかして、埋め込むのが一般的です。
GoogleアナリティクスのWordPressプラグイン
WordPressで簡単に導入するには、プラグインを使うのが便利です。
などを使うことで、簡単にアナリティクスコードを挿入することができます。
どのように検索されたかわかる「サーチコンソール」
サーチコンソールは、どのように検索されたかを分析するツールです。
以前はウェブマスターツールという名前でした。

サーチコンソール image
サーチコンソールは、
- 検索キーワード
- 表示回数
- 表示順位
- クリック数
- サイトマップ登録
- インデックス登録状況
- ボット(クローラー)の巡回状況
- 検索エンジンに対するエラー
など、検索されるときの状況を解析します。
どのようなキーワードで検索されたときに、何回表示されて、実際に何回クリックされたかということがわかります。
検索エンジンに対して、サイトの状況がどうかということを解析するのがサーチコンソールです。
SEO対策が上手くできているかを見るには、サーチコンソールのデータを参考にするのが良いでしょう。
サイトにGoogleアナリティクスのトラッキングコードが埋め込まれていれば、簡単に登録できます。
重要なのは、サイトマップの登録です。
Googleサイトマップ
googleサイトマップとは、人間がサイトの全体像をつかむためのものではなく、Googleのボットが、あなたのサイトを巡回するときに「こういうページがありますよ!」と知らせるものです。
具体的にどんなページがあるのかというリストで、XMLという一種のプログラミング言語で書かれています。
Googleのボットは、このリストをもとにページを巡回していきます。
サイトマップがなくても、サイト内のリンクをたどって巡回もしていくので、リンクが切れていなければいつかは記事にたどり着くのですが、サイトマップでGoogleに教えてあげた方が早くインデックスされます。
サイトマップの登録はしておいた方が得策です。
サイトマップ書き出しプラグイン
サイトマップは、書式を調べれば自分で書くこともできます。
が、ブログ書くたびにいちいち直すのは大変です。
ですが、WordPressのプラグインを使うことで、自動で作成・更新してくれます。
などを入れていただければ、簡単に自動でサイトマップを作ってくれます。
All in One SEO Packは、アナリティクスもサイトマップも一つでできるので便利です。
あとは、https://あなたのドメイン/sitemap.xml をサーチコンソールのサイトマップに登録すればOKです。
数日から数週間後には、インデックス登録されることでしょう。(仕組み上、時間がかかります。)
スマホからも見ることができますよ
Googleアナリティクスもサーチコンソールもスマホで見ることができます。
Googleアナリティクスはアプリがあるので、appストアで検索していただければ見つかると思います。
まとめ
どうでしょうか。何となく違いがわかっていただけたでしょうか。
- Googleアナリティクスは、サイトに来てからの行動を解析
- サーチコンソールは、サイトに来る前(検索のとき)の状況を解析
SEO対策の効果を検証するのは、サーチコンソールですが、サイトに来てもらってからの回遊状況もみながら、自分のサイトで人気のあるコンテンツやキーワードを見つけて、ブラッシュアップしてください。