WordPressの基礎

WordPressのよく使うテンプレートタグ

ブログのURLを取得する

home_url()

<?php home_url( $path, $scheme ); ?>

$url = home_url();
echo $url;

結果:https://demeniguis.com
最後にスラッシュがつかない

$url = home_url(‘/’);
echo $url;

結果: https://demeniguis.com/
末尾に指定した文字列が追加される。(この場合はスラッシュ)

$url = home_url( ‘/’, ‘https’ );
echo esc_url( $url );

結果: https://demeniguis.com/

管理画面のURL

admin_url()

テンプレートのURI

get_template_directory_uri() 親テーマのURI

get_stylesheet_directory_uri() 子テーマのURI

ブログの情報を表示

bloginfo($show)
PHP の中でこれらの値を使う必要がある場合は、get_bloginfo($show)

$show

  • name’

    – 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「サイトのタイトル」を表示するものです。
    このデータは wp_options テーブルの “blogname” レコードから取得されるものです。

  • description’

    – 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「キャッチフレーズ」を表示するものです。
    このデータは wp_options テーブルの “blogdescription” レコードから取得されるものです。

  • wpurl’

    – 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「WordPress アドレス (URL)」を表示するものです。
    このデータは wp_options テーブルの “siteurl” レコードから取得されるものです。この関数はサブサイトではなく WordPress がインストールされているルートサイトの URL を返すため、マルチサイト構成で、サブドメインの代わりにパスを用いている場合等は特に site_url() 関数の出力を用いることを推奨します。

  • url’

    – 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「サイトアドレス (URL)」を表示するものです。
    このデータは wp_options テーブルの “home” レコードから取得されるものです。 home_url() 関数の出力を用いることをお奨めします。

  • admin_email’

    – 管理画面の「設定 > 一般」で設定された「メールアドレス」を表示するものです。
    このデータは wp_options テーブルの “admin_email” レコードから取得されるものです。

  • charset’

    – Version 3.5.0 以降は “UTF-8“を常に返します。

  • version’ – 使用中の WordPress バージョンを表示します。
    このデータは wp-includes/version.php の $wp_version 変数から取得されるものです。
  • html_type’ – HTML ページの Content-Type (デフォルトは “text/html”) を表示します。このデータは、wp_options テーブルの “html_type” レコードから取得されるものです。テーマとプラグインは pre_option_html_type フィルターを用いることで、初期値を上書きすることができます。
  • text_direction’ – HTML ページの文字の向きを表示します。 is_rtl() 関数の出力を用いることを推奨します。
  • language’ – WordPress の言語を表示します。
  • stylesheet_url’ – プライマリーな CSS (usually style.css) ファイルの URL を表示します。 get_stylesheet_uri() 関数の出力を用いることを推奨します。
  • stylesheet_directory’ – アクティブなテーマディレクトリーの URL を表示します。 get_stylesheet_directory_uri() 関数の出力を用いることを推奨します。
  • template_url’ / ‘template_directory’ – アクティブなテーマのディレクトリー URL を表示します。 (‘template_directory’ は Version 2.6 以前ではローカルパスを表示していました。ハック的な代替策は get_theme_root() と get_template() を参照してください)。 子テーマの中では、 get_bloginfo(‘template_url’) と get_template() はどちらもテーマのディレクトリーを返します。そのため、親テーマでは get_template_directory_uri() を、子テーマでは get_stylesheet_directory_uri() を使うよう考慮してください。
  • pingback_url’ – Pingback XML-RPC ファイルの URL (xmlrpc.php) を表示します。
  • atom_url’ – Atom feed URL (/feed/atom) を表示します。
  • rdf_url’ – RDF/RSS 1.0 feed URL (/feed/rfd) を表示します。
  • rss_url’ – RSS 0.92 feed URL (/feed/rss) を表示します。
  • rss2_url’ – RSS 2.0 feed URL (/feed) を表示します。
  • comments_atom_url’ – Atom feed URL (/comments/feed) を表示します。
  • comments_rss2_url’ – RSS 2.0 feed URL (/comments/feed) を表示します。

 

ピックアップ記事

  1. Adobe Premiere Rush CCが超スゴイ!スマホでもPCでもシーム…
  2. スマホで動画編集 Adobe Premiere Rush CC編-テロップはPC…
  3. スマホ動画を作るときの手順とアプリ
  4. WordPress 5.0 リリースで注意するべきこと
  5. Webが苦手な初心者対象。ゼロから作るWordPressワークショップ

関連記事

  1. WordPressカスタマイズ

    WordPressの基礎

    WordPressのカスタマイズは子テーマを使う!

    WordPressのテーマテンプレートは、有料・無料を問わずたくさん公…

  2. PHP

    背景色に対して文字色は白か黒か

    W3Cで公開されているアルゴリズムを利用してみる。例えば、…

  3. WordPressカスタマイズ

    WordPressカスタマイズ

    不要なダッシュボードウィジェットを非表示にする

    WordPressにようこそ!を非表示にするダッシュボードウィ…

  4. WordPress初心者ワークショップ 名古屋開催

    SEO

    WordPress初心者ワークショップをやりました。次回は2月20日

    定期的に開催しています、WordPressを全部自分で作っていくワーク…

  5. WordPressカスタマイズ

    WordPressカスタマイズ

    レビュー待ちの投稿がされた場合、管理者にメールを送る

    想定としては、ブログ記事の公開に上長や責任者の商人が必要な場合。…

  6. WordPressカスタマイズ

    ログイン画面の背景を変える

    body.login の背景を設定するget_template…

ピックアップ

  1. さよならインターネットエクスプローラー
  2. WordPress初心者ワークショップ 名古屋開催
  3. wordpress5.0リリース
Webが苦手な人でもできるようになる。ゼロから自分で作るワードプレスワークショップ名古屋開催 デメニギスの30分無料セッション
  1. ネットの歩き方

    長くても忘れにくいパスワードのつくり方
  2. ガジェット

    Amazon Echoが遠隔インターホンになりました。
  3. WordPressカスタマイズ

    トップに動画が使えるWPテーマ
  4. SEO

    プッシュ通知を配信するプラグイン
  5. Rails

    AWS Cloud9の時刻設定
PAGE TOP